血圧が高めの方にオススメのサプリの選び方と人気ランキング19選【成分と価格で徹底比較】
健康診断で血圧が高めと指摘された方にオススメのサプリメントを成分・効果・価格に基づいて徹底比較しました。
また、血圧サプリを選ぶときに大切な3つのポイントを紹介します。
さらに、サプリメントを飲むときに見落としがちな3つの注意点についても解説しています。

医師から血圧が高めと指摘されたものの、

降圧剤は副作用が心配
まだ薬には頼りたくない

薬を飲み始めると一生続くって聞いたけどイヤだ
高血圧になる前にどうにかしたい
と考えていませんか?
今や日本人の4人に1人以上は高血圧患者とされており、高血圧は国民病の代表ともいえる疾患です。
でも、自覚症状もないしすぐに薬には頼りたくないですよね?
ですので、血圧が高めなら、まずは血圧低下を期待できるサプリメントから始めてみるのも手軽でおすすめです。


でも、サプリで本当に血圧が下がるの?
残念ながら、サプリメントにはすぐに血圧を下げる効果はありません。
ですが、サプリメントを上手に利用することで、「青魚、納豆、たくさんの野菜と果物、お酢」などを無理してたくさん食べなくても、血圧に良いと言われている成分を手軽に誰でも簡単に摂り入れることができます。
ですので、無理をせずに血圧に良い成分を摂りつづけることができます。

当サイトでは、
を中心に分かりやすく解説・比較しました。
「血圧が高めといっても自覚症状がないから…」と放置している間にも、日々の生活で血管にプレッシャーがかかり続けています。
それは動脈硬化を招いたり心疾患や腎疾患、脳卒中などによる突然死にもつながります。実際に日本人の死因の多くを占めています。
高めの血圧を放置するのはとても危険です。今日から血圧対策のアクションを起こしてみましょう。
血圧が高めの方にオススメのサプリを選ぶ3つのポイントとは?
血圧対策サプリは巷にたくさんあふれていますが、宣伝ばかりに力を入れて効果が疑問視される商品も中にはあります。
数ある商品の中から、どれを選べばよいのか悩んでしまう人も多いと思います。
ここでは、血圧対策サプリの選び方について解説します。
選び方のポイントは3つあります。
この3つを基準にすると、失敗なくサプリを選んでいくことができます。
続けて選び方の詳しい解説をしていきます。
1.血圧低下を期待できる成分が含まれている
サプリメント選びで大切なのは、自分が補いたい成分がしっかり配合されていることです。
パッケージや雰囲気、メーカーで選ぶよりも、どんな成分がどれくらい配合されているのか、原料はどんなものを使用しているのかをしっかりチェックしましょう。
<血圧低下が期待できる成分>
血圧低下が期待できる成分 | 成分が含まれる食品 |
ピペリン | ヒハツ、胡椒 |
サポニン | 田七人参、朝鮮人参 |
EPA・DHA | 青魚 |
ナットウキナーゼ | 納豆 |
ペプチド | 胡麻、青魚 |
ギャバ | カカオ |
リコピン | トマト |
アイリン(アリシン、S-アリルシステイン) | ニンニク |
ミネラル (カリウム、マグネシウム) |
カリウム→バナナ、メロン、アボカド、ジャガイモ、ほうれん草、豆類、魚類、肉類 マグネシウム→アーモンド、魚介類、藻類、野菜類、豆類など |
血圧低下を期待できる成分や食材の詳細は、「血圧を下げる成分と食材」のページも参考にしてください。
-
-
血圧を下げる効果が期待できる成分と食材を徹底解説
血圧低下を期待できる成分として有名なのは、朝鮮ニンジンや田七人参に含まれるサポニン、青魚の油として知られるDHA・EPAや納豆に含まれるナットウキナーゼ、カカオに含まれるギャバやトマトに含まれるリコピ ...
続きを見る
血圧対策サプリには、これらの「血圧低下が期待できる」とされる成分が単体またはいくつかミックスされて配合されていることが多いです。
それぞれの成分は人によって合う合わないがあるので、1~3か月ほど同じサプリを飲み続けて血圧や体調をチェックしてみてください。
また、化学合成された成分は摂りたくないという人には、たとえば朝鮮人参などの栄養価の高い素材をそのまま粉末にしたタイプのサプリメントもあります。
2.製造工場および原材料の安全性が高い
サプリを選ぶ際には、商品の知名度や広告イメージだけでなく、原材料の産地や品質、配合量もチェックすると見かけにダマされることなく選べます。
また、サプリメントを実際に製造する工場の品質も大事なポイントです。
製造工程が悪質な環境だと、異物混入などサプリの品質に悪影響が出てしまいます。
そこで、サプリを選ぶときは、
ことがポイントになります。
原材料の品質をチェックする
原材料の品質をチェック時は、以下を判断基準にするとよいでしょう。
- 原材料や原産地の記載がされているもの。
- 成分が正確な単位できちんと表記されているもの。
- 危険な添加物や着色料、香料、甘味料、必要以上の保存料など余計なものが使われていないもの。
- 有機JASなどの原料に対して認可が下りているもの。
有機JASとは?
農林水産大臣が定めた品質基準や表示基準に合格した製品につけられる認定マークです。農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力で生産された食品を表しており、農産物、加工食品、飼料及び畜産物に付けられています。登録認証機関が検査し、その結果、認証された事業者のみが有機JASマークを貼ることができます。
工場の品質をチェックする
加工方法が適切であることも大切なポイントです。
工場の品質管理の認定基準ももちろんあり、GMP認定工場製造品の認可をとっている工場であれば信頼がおけます。
GMPとは?
Good Manufacturing Practice の略で「適正製造規範」といいます。 GMPは原料の受入れから最終製品の出荷に至るまでの全工程において、「適正な製造管理と品質管理」を求めています。 健康食品GMP認証事業は、厚生労働省の支援を受けた第三者認証制度のもとで運営されています。
3.お試しができて続けやすい
サプリというと粒状のものを思い浮かべますが、ジュースやお茶として気軽に飲めるドリンクタイプなど、毎日摂りやすく工夫されたものもあります。
普段摂っている食品の代わりとして取り入れることもできるので、薬のようにサプリを飲むことに抵抗がある人でも、自分に合ったタイプのサプリを選ぶことで無理なく続けられます。
そこで、サプリを選ぶときは、
ものを探すのがオススメです。
粒タイプのサプリランキングを見る
ドリンクタイプのサプリランキングを見る
DHA・EPA配合サプリランキングを見る
買いやすく、続けやすい

なぜ、買いやすい方がよいの?
効果があるのなら最初から高価なサプリでもよい気がしますよね?
でも、サプリメントは短期間だけ試してもあまり効果がわからないことが多いので、最低でも1ヶ月から3か月くらいは同じものを飲み続けて様子を見る必要があるんです。
ですので、継続使用するためは、無理なく続けられる価格を選んでください。

サプリを購入するときに気を付けたいのが、同じ成分なら安いほうを無条件に選んでしまうこと。
良い素材で品質の良いサプリを作るためには、それなりに費用がかかってしまい、それが商品の価格に反映されてしまい高くなってしまうこともあります。
安すぎるサプリは何かを削って作られています。それが原料だったり人件費だったり工場の品質だったりする場合もあります。
また逆に、価格が高ければ絶対に品質も高い、というわけでもありません。
メーカーのホームページやパッケージの記載内容をよく見て判断してください。
「買い忘れたけど、忙しくて買いに行く時間がない…」となりがちな人は、定期便サービスのあるものを選ぶと買い忘れを防げるので安心です。
お試しできる(自分に合っている)
具体的には、苦かったり匂いが気になったりして飲みにくい、1日に何回も何粒も飲まなければならないといったサプリは、長続きしない傾向にあります。
もし無料や安価でお試しができるもの、返金保証制度付のものがあれば、取り寄せてみるのも良いでしょう。
失敗しないためには、サプリメントが自分に合っているかどうかを実際に確かめてみることがとても重要です。
粒タイプのサプリランキングを見る
ドリンクタイプのサプリランキングを見る
DHA・EPA配合サプリランキングを見る
血圧対策サプリを飲んだほうがよい人の特徴とは?
高血圧の診断基準は140/90mmHg以上とされています。
ただ、血圧は加齢に伴って自然に上昇していきます。老化により血管の弾力性が低下し、血液の流れが悪くなることなどが原因といわれています。
そこで一般的には、収縮期の血圧(最高血圧)が自分の年齢+90を高めの血圧の目安とすると良いでしょう。
とはいえ、これより低いからといって何もしなくても良いわけではありません。
理想的とされる至適血圧は、低血圧の診断基準である100/60mmHgより高く、120/80以下の状態です。
高血圧の診断基準に満たなくても、数値が高めの人は対策を考えたほうが良いでしょう。
健康診断などで血圧が高めと言われて経過観察中の人はもちろん、親や祖父母の血圧が高め、という人もリスクが高いといえます。
薬を飲むほどではないけど血圧が高めだと自覚している人は、血圧対策サプリの摂取がおすすめです。
粒タイプのサプリランキングを見る
ドリンクタイプのサプリランキングを見る
DHA・EPA配合サプリランキングを見る
血圧が高めの方にオススメのサプリのデメリットとは?
サプリメントは薬ではないので、降圧剤のようにただちに血圧を下げて安定させてくれるような働きは望めません。
また、血圧は何か特定の栄養素が不足して高くなるものではないため、ある成分をサプリでたくさん補ったとしてもすぐには効果は感じられない場合がほとんどでしょう。
「じゃあサプリを飲んでもムダなの?」と思ってしまいますが、サプリは食事療法のようなもの。
たとえば血圧に良いとわかっていても、毎日新鮮な青魚や納豆やたくさんの野菜と果物、お酢などを摂るのはキツイですし、時間もお金もかかってしまいますよね。
特に魚や納豆、野菜などが苦手な人は、食事をするのが楽しくなくなってしまうかもしれません。
そんなとき、それらの成分が凝縮されたサプリメントを上手に選んで取り入れれば、高めの血圧の改善に良いとされる食品を毎日食べるのと似た、あるいはそれ以上の自然な効果が得られるのです。
なお、血圧低下を期待できる成分の入ったサプリメントの成分や価格を比べた比較表をこのページの中ほどに掲載していますので、先にチェックしたい方はこちらをご覧ください。
降圧剤の副作用や欠点を十分に知っている医師たちも、安易に薬に頼らずサプリメントや健康食品を利用して対策していると聞きます。
もちろん、食事だけで血圧を上げ下げすることができないように、サプリメントを飲むだけでは不十分です。
減塩や減量、水分のこまめな摂取、運動、禁煙やアルコールを控えるなどの生活改善にプラスすることで、サプリメントは徐々に効果を発揮してくれるものと心得ましょう。
血圧が高めの方にのおすすめサプリ比較ランキング
血圧対策サプリメントの成分、飲みやすさや買いやすさ、人気度などから選んだおすすめ商品をランキング形式で紹介します。
粒タイプ、ドリンクタイプ、DHA・EPA配合タイプと3タイプに分けてベスト5を比較表にしているので、あなたのライフスタイルに合ったサプリを選んでみてください。
粒タイプのサプリランキングを見る
ドリンクタイプのサプリランキングを見る
DHA・EPA配合サプリランキングを見る
粒タイプのサプリランキング
まずは手軽な粒タイプのサプリメントを比較しました。
スマホでは右にスライドすれば成分・おすすめポイントを見ることができます
商品 | 価格 | 成分 | メーカー | おすすめ ポイント |
---|---|---|---|---|
No.1のタブレット (粒タイプ) ![]() |
通常価格:3,500円(税別)
定期お届けコース 初回限定86%OFFの500円(税別) ・1回休止OK |
ピペリン | 大正製薬 |
|
No.2![]() |
通常価格:6,480円(税別)
特別キャンペーン |
サポニン | 和漢の森 | 注目
|
No.3&DHA&EPAセット ![]() 商品詳細 |
通常価格:1,620円(税込)
お試し 初回限定30%OFFの1,134円(税込) |
ナットウ キナーゼDHA・EPA |
小林製薬 |
|
No.4![]() |
通常価格:1,810円(税込) | ペプチド | ファンケル |
|
No.5![]() |
通常価格:1,334円(税別)
定期購入 初回限定25%OFFの1,080円(税込) |
ギャバ ペプチド |
DHC |
|
No.6![]() |
通常価格:5,756円(税込)
モニターセット WEB限定の500円(税込) ・送料無料 ・約7日分 |
ペプチド | エーザイ |
|
No.7![]() |
通常価格:2,764円(税込)
定期購入 10%OFFの2,486円(税込) ・3回の継続が必要 ・送料無料 ・約31日分 |
S-アリルシステイン | 健康家族 |
|
No.8![]() |
通常価格:4,200円(税込)
定期購入 初回限定20%OFFの3,360円(税込) |
ラクトトリペプチド | カルピス |
|
1位
血圧が高めの方のタブレット(粒タイプ)/大正製薬
ポイント
- 初回価格86%OFFで500円
- 2回目以降10%OFFで3,150円
- 機能性表示食品
- 2回以上連続休止で割引適用外
コショウ科の植物「ヒハツ」由来のピペリンを配合したタブレットタイプのサプリメント。
1日1粒なので、サプリを飲むのがはじめての人でも続けやすいのが魅力です。
初回購入の価格も安く、安心してお試しできます。
2位
白井田七/和漢の森
ポイント
- 有機JAS認証
- IFOAM(国際有機農業運動連盟)認証
- GMP認定工場
- 初回価格70%OFFで1,980円
- 2回目以降20%OFFで5,184円
- 1回の注文OK(回数縛りなし)
- 15日返金保証
- 送料無料
高麗人参の7倍以上のサポニンを含む田七人参をそのまま錠剤にしたサプリメントです。
添加物を一切不使用。田七人参98%、有機玄米を2%使用し、天然素材のみを使用しているので体にやさしいのが特徴です。
GMP認定工場、有機JAS認定工場で作られているので安全性の面でも安心です。
定期購入の回数縛りはなく、初回購入割引があったり15日の返金保証があったりと、気軽に試しやすいのもポイントです。
\1回だけの注文もOK!/
3位
ナットウキナーゼ&DHA&EPAセット/小林製薬
ポイント
- 初回限定30%OFFで1,134円(税込)
- ナットウキナーゼサプリメント売上げNo.1
- DHA・EPAも同時配合
- 日本ナットウキナーゼ協会推奨品
血圧に良いとわかっていても、納豆のニオイや味が苦手で…という人におすすめなのが「ナットウキナーゼ&DHA&EPAセット」です。
ナットウキナーゼのほかにたまねぎのサラサラ成分や青魚のDHA・EPAも配合されているので、食生活を見直したい人のサポートにおすすめです。
ドリンクタイプのサプリランキング
粉末を水やお湯に溶かすだけの手軽なお茶や、そのまま飲めるドリンクタイプのサプリメントのランキングです。
スマホでは右にスライドすれば成分・おすすめポイントを見ることができます
商品 | 価格 | メーカー | 成分 | おすすめ ポイント |
---|---|---|---|---|
No.1![]() 血圧が高めの方の 健康緑茶 |
通常価格3,800(税別) 定期購入 初回限定74%OFFの980円(税別) ・1回休止OK (2回以上連続休止の場合割引適用外) ・送料無料 ・2回目以降は10%OFF→3,420円(税別) ・約30日分 |
大正製薬 | ピペリン |
|
No.2![]() 白井田七。茶 |
通常価格:3,728円(税別) WEB限定キャンペーン |
和漢の森 | カテキン サポニン |
|
No.3![]() トマト酢生活 |
通常価格:4,800円(税別) 10本お試し 1,600円(税別) ・1回10本のみ ・送料429円(税込) |
ライオン | 酢酸 GABA カリウム |
|
No.4![]() おいしい青汁 |
通常価格:4,860円(税込)
定期購入 10%OFFの4,374円(税込)
・送料330円(税込み) |
森永製菓 | 難消化性 デキストリン |
|
No.5![]() アミール |
128円 (1本・希望小売価格) |
カルピス | ラクトトリ ペプチド |
|
No.6![]() 胡麻麦茶 |
4,147円 (24本分・税込・送料無料) |
サントリー | 胡麻ペプチド |
|
1位
血圧が高めの方の健康緑茶/大正製薬
ポイント
- 初回価格74%OFFで980円
- 脂肪酸の合成抑制,分解を促進
- 厚生労働省認可のトクホ
1~2週間で高めの血圧を改善する効果が確認されているヒハツ由来の成分「ピペリン」を配合した、水やお湯に溶かすタイプの粉末緑茶。
静岡県産の一番茶を使用し、おいしく飲みやすく仕上げています。30日分を初回980円でお得に購入できるので、気軽に試せます。
2位
白井田七。茶/和漢の森
ポイント
- 初回価格47%OFFで1,980円
- 有機JAS認証の田七人参,緑茶
- 15日返金保証
無農薬・有機栽培の静岡県産の緑茶をまるごと粉末にしているので、茶葉の栄養をそのまま摂取できます。サポニンやフラボノイドが豊富な田七人参も配合され、高め血圧の対策におすすめです。
初回1,980円でお得に購入できる上、15日以内なら全部飲み切っていても返品OKなのもポイント。
3位
トマト酢生活/ライオン
ポイント
- 10日分おためし1,600円
- 日本人間ドッグ健診協会推薦
- 厚生労働省認可のトクホ
トマト酢がたっぷり入ったトクホの健康飲料。酢酸の作用で血管を広げ、血流をスムーズにします。カリウムなど血圧対策成分も豊富に含まれています。
やや酸味のあるすっきりとした味わいで飲みやすく、10本入りのトライアルセットも用意されています。
EPA・DHA配合サプリランキング
血圧を降下させるはたらきをもつEPAの配合量を中心に、価格と安全性もふまえたランキングです。
スマホでは右にスライドすれば成分・価格・おすすめポイントを見ることができます
商品 | メーカー | EPA・DHA 配合量(/日) |
価格 | おすすめ ポイント |
---|---|---|---|---|
No.1![]() さかな暮らしダブル |
マイケア | EPA600mg
DHA260mg |
通常価格:2,800円(税込)
定期購入 10%OFFの2,520円(税込) ・初回限定1ヵ月全額返金保証 ・1回で解約OK ・送料250円(税別) ・約1ヶ月分 |
|
No.2![]() DHA&EPAオメガプラス |
みやび | EPA337mg
DHA520mg |
通常価格:1,851円(税込)
定期購入 10%OFFの1,666円(税込) ・初回限定送料無料 ・1回で解約OK ・2回目以降送料108円(税込) ・約1ヶ月分 |
|
No.3![]() 大正DHA・EPA |
大正製薬 | EPA200mg
DHA400mg |
通常価格:4,000円(税別)
定期購入 10%OFFの3,600円(税別) ・1回休止OK (2回以上連続休止の場合割引適用外) ・送料無料 ・約1ヶ月分 |
|
No.4![]() きなり |
さくらの森 | EPA40.74mg
DHA459.91mg |
通常価格:5,695円(税別)
スタートキャンペーン 初回限定67%OFF→1,833円(税別) 2回目以降33%OFF→3,790円(税別) ・15日間返金保証 |
|
No.5![]() マンボウサンQ |
ハピネス | EPA44.4mg
DHA52.8mg |
通常価格:11,340円(税込)
定期購入 初回限定65%OFF→3,900円(税込) 2回目以降20%OFF→9,070円(税込) ・初回限定30日以内返金保証 |
|
1位
さかな暮らしダブル/マイケア
ポイント
- 定期は10%OFFで2,520円
- 機能性表示食品
- 1ヵ月全額返金保証
- 定期の回数縛りなし
イワシ由来のEPA・DHAを配合した、機能性表示食品のサプリメント。
血圧対策のために積極的に摂りたいEPAを1日あたり600mgも高配合しているのがポイントです。
話題のクリルオイルも配合されているので、脳機能を高めたい人にもおすすめです。1ヶ月間の全額返金保証もあるので安心。
2位
オメガプラス/みやび
ポイント
- 定期価格10%OFFで1,666円
- いつでも解約OK
- 定期購入特典プレゼントあり
送料を入れても1000円台で購入できるコスパの良さに加え、血液をサラサラにする効果が高いEPAを260mg摂ることができるのがメリット。
ほかにもアスタキサンチンや亜麻仁油、クリルオイルなどの健康成分も配合されています。
定期購入すればさらに安くなるだけでなく、今治タオルやサプリケースなどのプレゼントがもらえるのもうれしいポイントです。
3位
大正DHA・EPA/大正製薬
ポイント
- 初回限定10%OFFで500円
- 2回目以降10%OFFで4,500円
- いつでもお休みOK
初回980円で購入できる手軽さが魅力。1袋ずつ個包装されているので持ち運びも便利です。
血圧サプリを飲むときの注意点
血圧対策サプリは、健康食品を日常的に食べるような感覚で、おだやかに血圧を下げられるのが魅力です。
食事よりも効率的にさまざまな栄養を摂ることができるため、年齢とともに食が細くなってきた人や、偏った食生活を送っている人にとっても取り入れるメリットは大きいでしょう。
ただ、薬ではないとはいえ、どんなに安全性の高いサプリメントでも使い方を間違えると副作用が生じる場合があります。
また、飲み方によってはせっかくの成分も効果が薄まってしまうことも。
血圧対策サプリを飲むときには、次の点に注意しましょう。
いつどうやって飲むといいの?
成分によって飲むのにベストなタイミングはありますが、サプリメントは基本的には自分にとって飲みやすい・続けやすいタイミングで飲むのが一番です。
飲み慣れてきたら、成分の特徴をふまえて飲むタイミングを工夫してみましょう。
たとえばDHAやEPAは、朝に摂ったほうが成分が吸収されやすいとされています。
お酢やにんにくなど胃に刺激を与える成分は空腹時は避けたほうが良いですが、朝鮮人参・田七人参などは胃に負担をかけることがないため、空腹時に飲んだほうが腸内細菌が効率よく成分を分解して吸収率がアップします。
緑茶に含まれるカテキンは鉄分の吸収を妨げるため、緑茶系のサプリメントは、食前・食後より空腹時やティータイムに飲むのがベストでしょう。
緑茶は食事と一緒に飲むと食事から鉄分が吸収しにくくなってしまいます。特に鉄欠乏性貧血の人は注意してください。
また、血栓を予防するナットウキナーゼを含むサプリメントは、夕食後や就寝前に飲むのがおすすめです。
たくさん飲むと効果も出やすい?
いくら健康に良い成分でも、過剰摂取はNGです。栄養素は単体で働くのではなく体内で互いに作用し合っているため、バランスよく摂ることで効果を発揮します。
目安量を大きく超えて過剰に摂取しても効果がないばかりか、副作用が生じて健康を害するおそれがあります。
サプリメントをたくさん飲んだからといって、病気を改善することはできません。すでに症状が出ている人は病院でしっかり治療しましょう。
薬と併用しても大丈夫なの?
血圧対策サプリメントに配合されている成分は血圧を降下させるはたらきが大きいものが多いため、成分や配合量によっては、薬との併用に注意が必要です。
たとえばEPA、GABA、セサミンなど血圧低下が期待できる成分が含まれおり、と降圧剤を併用すると、血圧が下がりすぎる危険性があります。
すでに降圧剤を服用している人は、サプリメントを併用しても良いか、必ず医師に確認するようにしてください。
まとめ
高めの血圧を放置しておくのはとても危険です。
少し体重を減らしたり、食事内容を見直したり、運動やサプリメントを上手に取り入れるなどすれば、確実に血圧低下が期待できるので、毎日の生活の中で工夫をしてみましょう。